中小企業のDX化を考える
中小企業のDX化を考える 当記事は「デジタル化ってどうやるの?」と思案されている経営者向けの内容です。うちはそこそこやってるよ!という方には、ちょっと退屈かもしれないので、またの投稿をお待ちください。 勤怠管理をデジタル化する さて、社内業務のデジタル化手法で最も身近で、また最も劇的に効果が出せるもの、それは「勤怠管理」ではないでしょうか? 勤怠管理のデジタル化?はぁ?なにそれ?と思われている方に […]
中小企業のDX化を考える 当記事は「デジタル化ってどうやるの?」と思案されている経営者向けの内容です。うちはそこそこやってるよ!という方には、ちょっと退屈かもしれないので、またの投稿をお待ちください。 勤怠管理をデジタル化する さて、社内業務のデジタル化手法で最も身近で、また最も劇的に効果が出せるもの、それは「勤怠管理」ではないでしょうか? 勤怠管理のデジタル化?はぁ?なにそれ?と思われている方に […]
メール添付のセキュリティを考える 仕事で電子メールを使っていない人っているのかなぁ?というくらい、当たり前の通信手段になっていると思います。 電子メール(eメール)は、インターネット網を介してやりとりするものです。 そのインターネットは、誰でも使える一般道、利用者を選別したり制限したりすることはありません。 つまり、煽り運転をするような悪意のある輩も跋扈しているのです。 むしろ、そういう輩が普通に […]
NFTってご存知ですか? 引用:CHRISTIE’S公式サイト「Beeple Everydays – The First 5000 Days」 参考:https://www.businessinsider.jp/post-231177 2021年3月11日(現地時間)に、デジタルアーティストであるBeeple(本名:マイク・ヴィンケルマン)が5000日間(約13年間)かけて制作したデジ […]
ネットワーク障害時の処方箋 ネットワーク間で通信が確立されているかの確認を行う場合、何よりまず ping を利用して疎通確認を行います。 また途中経路の確認を行う場合、traceroute(tracert)を使って現在の経路を確認します。 さらに、サービスポートが開いているかを確認する場合どのようにすればよいか? ①TCPサービスの確認 Windowsの場合 Windows端末で接続 […]
半導体不足はいつ解消する? コロナ禍が始まった2020年初頃から、半導体が不足しているので装置ものの納期がかかります、みたいな話が至ることろで聞かれるようになったと思います。 2年経って未だに車の納車が1年後だとか、びっくりするような納期遅延が半導体不足によるものと、解消に至っていない状況です。 我々のビジネスでも、サーバ、ルータ、スイッチなど、IT関連の機器は半導体の固まりみたいなものなので、大 […]
SMS(ショートメッセージ)認証って安全なの? 最近いろいろなWebサイトでの認証において、セキュリティ対策としてSMSを用いての二段階認証が利用されています。私もいくつかのWebサイトで利用していますが、ここのところ不信なSMSを受け取ることもしばしば。手放しでセキュアであると考えていて良いのか利用する上での注意すべき点は何か考えてみました。 怪しいSMS(ショートメッセージ)は再要求しよう そ […]
Zabbix-agent2について Zabbix-agent2の話を説明する前にZabbixについてご説明します。 ZabbixServerとは ZabbixServerとは監視サーバの1つとなります。 システム監視として、プロセス、リソース、ログ等を監視し、条件(トリガー)の設定にて異常を検知し通知を行うシステムとなります。大きく分けてシンプルチェックとエージェント監視があります。(SNMP等に […]
クラウド上のサーバはどんな種類がある? クラウドでサーバを運用することが一般的になって早数年。 この記事を読んでいる皆様も当たり前のようにクラウドを運用している方が大多数だと思われます。 では皆様のそのクラウド上のサーバ、どのような形態で運用しているかきちんと把握はできていますでしょうか。今回は基礎知識としてこの形態の復習をしてみたいと思います。 サービスによって定義が曖昧だったり異なることが結構 […]
ネットワークの根幹、「有線LANのLAN配線」 仕事で使うパソコンやプリンターをネットワークにつなぐにはLANケーブルをつなぐか無線LANを使用してネットワークへとつなぎます。無線LAN用のアクセスポイントも本体はLANケーブルがささっています。ネットワークの根幹はやはりLANケーブルを使った有線LANとなります。今回はそんな有線LANのLAN配線についてお話したいと思います。 オフィス内のLAN […]
仮想化ソフトウェア「Docker」 最近よく聞くDockerですが、そもそもDockerとは仮想化ソフトウェアの一つで、コンテナ型の仮想環境を実現するソフトウェアです。Huper-vや Vmwareなどの仮想化ソフトウェアはホスト型、ハイパーバイザー型と言われています。コンテナ型との違いを説明します。 ホスト型 ホスト型はホストOS上に導入することでゲストOSとしてLinuxやWindowsなどの […]