LANケーブルの種類について

LANケーブルの種類について

はじめに

LANケーブル
皆さんは、家や会社でLANケーブル接続する時にLANケーブルの選択、何をみて選んでますか?
私は新品(きれいな)なケーブルで断線してなさそうなもの、という程度でとりあえず選択していました。
LANケーブルの特性等をあまり考えずCat5eかCat6でとりあえず1Gbpsの速度に対応していれば良しとしておりましたが、形も企画も色々あり、どれ買えばいいのと聞かれて答えられず(^^;)、調べてみました。

LANケーブルの規格

LANケーブルには複数の規格があり、規格に応じて通信速度が異なります。

早い
遅い
Cat8 >Cat7A > Cat7 > Cat6A > Cat6 > Cat5e >Cat5
カテゴリ 最大通信速度 最大帯域
Cat8 40Gbps 2000MHz
Cat7A 10Gbps 1000MHz
Cat7 600MHz
Cat6A 500MHz
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat5e 100MHz
Cat5 100Mbps

最大通信速度、最大帯域とは?


よく道路にたとえられますが、通信速度とはその道路の法定速度となります。
60Kmの一般道路より100Kmの高速道路の方が目的地に着くのが早い。

帯域とは道路の車線数となります。
1車線の道路より3車線の道路の方が一度に沢山の車が走れます。
速度が速く、帯域が大きい方が短い時間で多くのデータが送れることとなります。

ここで家庭のネットワークを考えると回線については現在1Gbpsを利用している為
Cat6又はCate5eを選択していても問題はなさそうです。
Cat6AやCat7を選択した場合帯域が広いので、大量のデータを送信することは可能と
なりますが、1点考慮しなければならないものがあります。

家庭のネットワーク機器(HUB、ルーター等)でCat6AやCat7の帯域をサポートしているかどうかです

LANケーブルが高性能でも接続先がその性能以下だった場合その性能は生かされません。
私の小言となりますが、昔LANケーブルを自作していた時、Cat6のケーブルのシールド(十字のプラスチック)付きのシールドが硬くて地獄だった。

LANケーブルの形状

LANケーブル
※上からスタンダード・スリム・フラットタイプ
形状については大きく分けるとスタンダード(通常)スリムフラットの3つに分類
されるかなと考えております。

スタンダートタイプについて

家電量販店にならんでいる直径5.6mmぐらいの太めのケーブルとなります。
スタンダードケーブルは他のタイプより硬く、扱いにくいのもですが、
ノイズを受けにくく安定した通信が行えます。

スリムタイプについて

スタンダードよりケーブルが細く(3.8mmぐらい)やわらかいケーブルとなります。
狭い隙間の配線や大量のLANケーブルを使用する際に場所を取らず
配線しやすいケーブルとなります。

フラットタイプ

平べったいケーブル(厚さ1.4mmぐらい)となります。
カーペット下、ドアの隙間等に配線する際に適しているケーブルとなります。

私的には各タイプの使用する場面として

  • 長距離の配線にはスタンダートタイプが最適
  • 大量の配線、狭い隙間にはスリムタイプが最適
  • 扉の隙間や床への配線にはフラットタイプが最適

長さについて


規格やタイプとは異なり、色々な長さのLANケーブルがあります。
小言として話ましたが、昔は、自作で、必要な長さのLANケーブルを作っていましたが
現在では、LANケーブルの価格が昔より安くなっている為、正直作り手間や時間を考えると、売っているものを買った方が安くなる為、既製品を買うようになりました。
※正直作るものより既製品の方が品質的にも高いです。

LANケーブルの最大の長さとしては100mと言われております。
電気信号を通しての通信の為、ケーブルの抵抗にて距離が長ければ長いほど信号が弱くなります。
100m以上の距離をつなぐ場合は、光ケーブルとなります。
家庭のネットワークにて100m以上配線することは無いとは思いますが、接続する際には、途中にHUB等のネットワーク機器を入れる必要があります。

まとめとして

LANケーブル
現在プロバイダーが提供する回線速度については1Gbps以上のサービスが出てきていますが家庭での利用を考えるとCat6(Cat5e)の規格で十分かなと考えております。
タイプについては、何処にLANケーブルを配線するか次第となりますが、スタンダートタイプを選択されるのが無難です。

サーバ等のシステムネットワークについては、サーバやネットワーク機器の規格を確認して、どのケーブルを選択したら最適となるのか、どんどん新しい規格が増えくると思いますので規格については定期的に確認し、一番適しているものを選択できるよう日々チェックしていく必要があります。

いいね (2 いいね)
読み込み中...

ITインフラカテゴリの最新記事